幼稚園日記(Instagram)

幼稚園日記
(Instagram)

ぶんきょう祭り、コーナー紹介続き その3 まだまだお楽しみのコーナーはみんなを待っていました。 年長保育室やホールも大変身です。 「釣り遊び」 幼稚園で一番大きい部屋であるホールは、この日、大きな釣り堀になりました。釣り堀の中にはたくさんの海の生き物が待っています。鯛やヒラメ、カメや貝など種類も豊富です。釣り堀なのですがそこはご愛嬌です。 制限時間内に、いつく釣れるかチャレンジです。手足をぐーっと伸ばして一生懸命釣っているお子さんや、釣り堀の枠ギリギリにバランスを保ってお目当ての生き物を釣っている姿がありました。タイムオーバーになったら、おうちの方に記念撮影をしてもらい、釣り上げた生き物達はCatch&Releaseの精神で、釣り堀に逃がしてあげました。命は大切にしないとですからね。 「お化け屋敷」 いつも子ども達で賑やかな年長保育室が、今日は「お化け屋敷」になりました。巷では様々な技術を駆使したお化け屋敷が流行っていましが、ぶんきょう祭りのお化け屋敷は「ザ・昭和」です。手作り感満載、あえてアナログでいきます。 中の様子は企業秘密のためお見せできませんが、「怖かったよ~」という感想が聞かれたり、子どもではなく大人の悲鳴も聞こえてきたり・・・刺激が強かった方もいたそうです。 中には、子ども同士で入り、保護者の方が出口で待っているというチャレンジャーもいました。 ぶんきょう祭り開催にあたり、当日はかなりな暑さの中、多くの保護者ボランティアの方々にお手伝いいただきました。心より感謝申し上げます。 また、子ども達がいただいて帰ったお土産は、後援会費より準備させていただきました。保護者の皆様、重ねて御礼申し上げます。 本園では年間の中で幾つか、保護者の方々にお声掛けをし、有志による行事運営のお手伝いをしていただいております。このように保護者の皆様の支えにより、子ども達はとても貴重な体験をさせていただいていると共に、ボランティア活動を通し、本園の保育をご理解いただく機会にもなっております。 #文京幼稚園 #文京区私立幼稚園 #文京区幼稚園 #夏祭り

2025年8月30日(土)  ぶんきょう祭り、大盛況!! その1  8月の最終土曜日、今年度も「ぶんきょう祭り」を開催しました。 いつもの保育室やホールが様々なゲーム会場に大変身です。 「ヨーヨー釣り」「ポケモンジャンケン」「まとあて」「コロコロ迷路」「お楽しみくじびき」「釣り遊び」「お化け屋敷」の全部で7つのコーナーが登場しました。 3つの記事に分けて、全コーナーの様子を紹介していきます。 「ヨーヨー釣り」 夏のお祭りの定番と言えば、「ヨーヨー釣り」です。先生達が前日にたくさんのヨーヨーを作り上げました。釣り針がついている「こより」を使ってお目当てのヨーヨーを1つ釣り上げます。色で選ぶのか、大きさにこだわるのか・・・子ども達それぞれに目的は違うようです。紙で作った「こより」ですから、水に濡れると千切れてしまいます。でも大丈夫、うまく吊り上げられない時には、頑張り賞として最後に好きなヨーヨーを貰うことができます。 「ポケモンジャンケン」 子ども達に長い間愛されている「ポケモン」ですが、ぶんきょう祭りでは「ピカチュウ」と「ゼニガメ」がジャンケンゲームに登場です。 顔は可愛い2大キャラクターですが、ジャンケンは真剣勝負!!勝ったり、負けたりする度に歓声が上がっていました。 「まとあて」 ロケットかUFОの丸く大きく開いている窓の部分を狙って、玉を投げ入れていきます。 床には学年に合わせて3段階のラインが引かれています。 的のすぐ近くが「年少と未就園児のお友達」その後ろに「年中」「年長」と、どんどん下がっていきます。 チャンスは5回。よく狙いを定めて慎重に投げる姿もあれば、躊躇なくどんどん投げるダイナミックイな姿もあり、子どもによってそれぞれ違いが面白かったです。 #文京幼稚園 #文京区私立幼稚園 #文京区幼稚園 #夏祭り

2025年8月29日(金)  年少組では8月生まれのお友達の誕生会を開催しました。 7月後半からしばらく幼稚園は夏休みでした。8月中旬から夏スマイル(預かり保育)に参加しているお子さんもいましたが、8月後半の2日間は「8月登園日」として一斉登園となりました。久しぶりの園生活、保護者の方から離れることが大丈夫かな・・・と 思いましたが、子ども達は元気な姿を見せてくれていました。大きくなりましたね。 今月は各クラス1名ずつ、二人のお子さんのお誕生会となりました。 いつも通りスペシャルゲストの「ぐりとぐら」を迎え、お誕生会がスタートしました。 「ひげを真っすぐ直すこと」と「ぐらが持ってくるマイク(レプリカですが)の電源を確認すること」をお約束として行うと、いつも通りの大爆笑!!「この先どうなるのか分かっている」という展開が子ども達に期待感と安心感を与え、みんなと一緒に取り組むことの喜びや心地良さを育んでくれます。これから先、学年が上がっていく中で段階を踏み、仲間と共に協力して活動していく意識の第一歩に繋がっていきます。 8月生まれの友達も「名前」「好きな食べ物」インタビューに臆することなく、答えてくれました。緊張しながらも嬉しそうな表情が印象的でした。 「ぐりとぐら」も夏休みを挟んで、年少の子ども達に忘れられてしまったのでは・・・とちょっと心配していましたが、笑顔で名前を呼んでもらい安心したようです。 2学期からも、お誕生日の友達も、お祝いする側の友達も、そして当日出席くださる保護者の方々にとっても、温かなかけがえのない一時にしていきたいと思います。 #文京幼稚園 #文京区私立幼稚園 #文京区幼稚園 #幼稚園お誕生会

2025年8月19日、20日 夏休み後半の預かり保育、夏スマイルが始まりました。  この2日間は、文京学院大学学園祭実行委員の学生さんがたくさん来園し、ワークショップを開いてくださいました。 毎年、子ども達が楽しめる製作を考えて作品作りを一緒に行っています。  今回は、2種類用意してくれました。 ①ポンポンカラーマーカーを使って、魚など海の仲間をデザインする。 ②アルミホイルにポスカカラーペンで着色し、その上に霧吹きで濡らした障子紙を置いて上から擦る染め紙。  預かり保育に来ている年中年長組の子ども達が主に参加しました。  子ども達は、それぞれ大学生のお兄さんやお姉さんと会話しながら、製作活動を楽しみました。  できた作品は、10月18日、19日に開催予定の文京学院大学学園祭で地域連携コラボ作品として飾ってくださることになっています。  染め紙は、みんなの作品が集まって何か素敵なものになる予定????  是非、当日を楽しみに、学園祭に遊びに行ってみてくださいね!  学園祭実行委員の学生皆様、たくさんの準備やワークショップの実施、、本当にお世話になりました。 ありがとうございました♪♪  #文京学院大学文京幼稚園  #文京幼稚園  #文京区私立幼稚園  #文京区幼稚園  #文京区保育園  #文京学院大学学園祭

2025年8月23日(土)、5月から土曜日に開催してきた、プレ幼稚園 にこにこタイムも 今日で最終回となりました。本園の保育についてミニ説明会を園長からさせていただきました。  その後は、ホールにて表現活動です。どんなことをするのかな、とちょっぴりドキドキの未就園児親子の皆様でしたが、楽しいラーメン体操に始まりました。  ホールが森の中に変わると、そこにはウサギの親子がやって来て一緒に飛び跳ねたり、小鳥やヘビも遊びに来ました。参加者の皆さんもいっしょに表現します。森の中では、お弁当も作って美味しく食べました。  その後は海に行って親子で舟を漕ぎ出して遊んだりもしました。海で汚れてしまった洋服は親子洗濯機に入れて、綺麗に洗い、アイロンかけもしました。 何かになりきる、のは最初はドキドキしますが、大人も楽しむと、子ども達はニコニコでその世界を楽しみます。  皆様、ありがとうございました。  最後は園長から紙芝居の読み聞かせ。 そして暑い日ではありましたが、希望の方には少しだけ園庭を見学を。アスレチックや大きな築山滑り台を親子で体験していただきました。  今年度のにこにこタイムはこれでおしまいですが、9月10月は、入園説明会を開催いたします。  8月25日から、ホームページにて申し込みを受付ますので、是非いらしてください。お待ちしております。  #文京学院大学文京幼稚園  #文京区私立幼稚園  #文京区幼稚園  #文京区保育園

過去の幼稚園日記を見る