幼稚園日記(Instagram)

幼稚園日記
(Instagram)

2025年6月10日(月)  年少組では初めてのスクーター遊びを楽しみました!!  この日は前日の日曜日に年長組の行事が開催されたことに伴い、年長の子ども達は休園。年少と年中の2学年が登園日でした。 そこで、園庭を広々と使って「スクーター遊び」を行いました。 入園して初めて体験する子ども達。 幼稚園には大きいサイズ、小さいサイズ2輪、3輪と種類の違うスクーターがあります。今回は一番小さい、3輪のスクーターを使いました。  登園してくると園庭には既にスクーターがセッティングされていて子ども達は「あれは何?」「いつ遊ぶの?」と期待に瞳を輝かせていました。 いよいよスクーター遊びスタート!!全員に一台ずつはないため、順番を待たなければなりません。順番を守って並んで待っていることも上手になりました。園庭にはスクーター専用コースのラインが引かれていて、途中には手作りの「信号機」や「ガソリンスタンド」が設置されており、子ども達の気分を更に盛り上げてくれています。 「ガソリンスタンド」が人気で、セルフ給油をして次の友達にバトンタッチしていました。  スクーターは自分でバランスを取りつつ、片足で漕ぎながらハンドル操作もするなど体を総合的に使う遊具です。まだ乗りつけないため、ゆっくりゆっくり進んで行きますが、慣れてくると、あっという間にスイスイと乗りこなし、更に大きな二輪にもチャレンジするようになります。子どもの吸収する力は凄いですね!  園庭には新緑の紅葉の葉がたくさん伸びていたため、カットして子ども達に渡すと、大好きなままごと遊びでお料理作りを楽しんでいました。子ども達にとってみると、どのような素材も 遊びのツールに大変身。手触りや匂いも感じながら遊んでいました。 #文京幼稚園 #文京区私立幼稚園 #文京区幼稚園 #スクーター遊び #幼児のままごと遊び

2025年6月3日(火)、今年も「おはなし会」スタートの時期がやってきました。 本園のOG教員でもある嶋村はつ子先生の「素話」やわらべ歌、絵本などを子ども達が聞かせていただくスペシャルな機会です。  最初は、年中組が合同で実施です。 ~年中組プログラム~ ♪はじまるよ(歌) 日本昔話『ふしぎなたいこ』 ミャンマー昔話 『ひなどりとねこ』 絵本『まどをトン・トン・トン』 次は年長組です。 ~年長組プログラム~ ♪「めのまど あけろ」 日本昔話 『鳥呑みじい』 イギリス・アイルランド昔話  『三匹の子ブタ』 絵本『タンポポ』 ♪さよならあんころ餅(歌)  子ども達は、嶋村先生の優しくて柔らかい声で語ってくださる「おはなし」(素話)が大好きです。今日も皆、お話の世界に浸って、よく聞いていました。最後は目を閉じて、”おはなしの国から戻るベル”が鳴り、いつもの空気に戻っていくのが、とても可愛らしくもあり、不思議な感覚です。  ♪さよなら あんころもち、またきなこ・・・を唄って、今日のおはなし会は終わりになりました。  次は12月に開催予定です。また嶋村先生にお会いし、おはなしを聴かせていただくのが楽しみですね????   #文京幼稚園   #幼稚園   #文京区私立幼稚園   #素話   #文京区幼稚園   #文京区保育園

2025年6月3日(火) 年少でも正課体操が始まりました!! 先週の金曜日(5月30日)に、体操指導を担当していただいている 斉藤照(あきら)先生と顔合わせをしていた子ども達。(インスタグラム幼稚園日記をご覧ください) いよいよ今日、照先生の体操の時間をとても楽しみにしていました。 子ども達が自然なかたちで参加できるよう、既に誕生会や2クラスの合同活動で何度も訪れ慣れ親しんでいる1階スマイルルームで1学期は体操を行います。 先ずは照先生と元気に挨拶を交わし、ウオーミングアップを兼ねて手を動かすことから 始めます。でも、手だけでは終わらないのが照先生の体操です。その後、手が「ひらひらちょうちょ」になって、部屋のあちらこちらや先生の体など様々な場所にとまりに行きます。続いては、リズムに合わせて体を左右に動かし、最後にゴロンと床に転がります。子ども達はこの転がる動きが気に入って、笑い声をあげて楽しむ姿が見られました。続いて電車に変身し、音楽に合わせて動きながら途中で先生の足や腕のトンネルをくぐっていきます。大きなトンネルから小さいトンネルまで、子ども達はなんとか通ろうと体をくねらせたり、縮めたりしながらチャレンジしていました。 今回のカリキュラムには「転がる」という動きが組み込まれていましたが、これは日常生活で転んで手が出ない、そのために思わぬ怪我につながる子ども達が近年増えているため、意識して指導に取り入れている動きということでした。運動する楽しさや心地よさだけでなく、自分の体をしなやかに動かし、自分で自分の体を守る力を養うことも、体操指導の大切なねらいなのですね。 最後は終わりの挨拶を交わし、あっという間に照先生の体操の時間は終了。楽しく体をたくさん動かしました。(先生達もですが・・・)これからの体操の時間が、益々楽しみになった年少の子ども達でした。 #文京区幼稚園 #文京区幼稚園 #文京区私立幼稚園 #幼稚園の体操 #照先生の体操

2025年6月3日(火) 年少でも正課体操が始まりました!! 先週の金曜日(5月30日)に、体操指導を担当していただいている斉藤照(あきら)先生と顔合わせをしていた子ども達。(インスタグラム幼稚園日記をご覧ください) いよいよ今日、照先生の体操の時間をとても楽しみにしたいました。 子ども達が自然なかたちで参加できるよう、既に誕生会や2クラスの合同活動で何度も訪れ慣れ親しんでいる1階スマイルルームで1学期は体操を行います。 先ずは照先生と元気に挨拶を交わし、ウオーミングアップを兼ねて手を動かすことから始めます。でも、手だけでは終わらないのが照先生の体操です。その後、手が「ひらひらちょうちょ」になって、部屋のあちらこちらや先生の体など様々な場所にとまりに行きます。続いてリズムに合わせて体を左右に動かし、最後にゴロンと床に転がります。子ども達はこの転がる動きが気に入って、笑い声をあげて楽しむ姿が見られました。続いて電車に変身し、音楽に合わせて動きながら途中で先生の足や腕のトンネルをくぐっていきます。大きなトンネルから小さいトンネルまで、子ども達はなんとか通ろうと体をくねらせたり、縮めたりしながらチャレンジしていました。  今回のカリキュラムには「転がる」という動きが組み込まれていましたが、これは日常生活で転んで手が出ない、そのために思わぬ怪我につながる子ども達が近年増えているため、意識して指導に取り入れている動きということでした。運動する楽しさや心地よさだけでなく、自分の体をしなやかに動かし、自分の体を自分で守る力を養うことも、体操指導の大切なねらいなのですね。  最後は終わりの挨拶を交わし、あっという間に照先生の体操の時間は終了。楽しく体をたくさん動かしました。(先生達もですが・・・)これからの体操の時間が、益々楽しみになった年少の子ども達でした。 #文京幼稚園 #文京区私立幼稚園 #文京区幼稚園 #幼稚園体操の時間 #照先生の体操

2025年5月30日(金) 体操の照(あきら)先生と顔合わせをしました。  年中と年長では週に1回、斉藤照(あきら)先生に体操の時間を通し、体を動かすことの楽しさや心地よさを教えていただいています。 今年度より、6月から年少組でも正課体操がスタートします。今日は開始される前に、照先生と年少の子ども達が顔合わせをしました。この日は年中と年長が正課体操実施日でホールで体操指導をしていたため、終了時間に合わせて、年少の子ども達の方から照先生に会いに行きました。年少さんにとっては、ホールに行くことも初体験。クラスの先生と一緒に歩いて行きながら、初めて通る場所に目を見開いていました。 いよいよ照先生と対面。時々1階ウッドデッキを照先生が通ることもあり、見かけることはありましたが、(実は入園式で1度お会いしてはいますが)子ども達だけでお話を聞いたり、一緒に動いたりすることは初めてです。ちょっぴり緊張気味の子ども達でしたが、元気に笑顔で迎えてくれた照先生の姿に安心した様子も見られました。運動用具の1つである、大きくてふかふかのエバーマットにみんなで乗ってみたり、照先生と手遊びをして体を動かしてみたり・・・一気に照先生と心の距離が縮まりました。 最後に照先生が、「先生と一緒に運動してくれるお友達いるかな?」と投げかけると、多くの子ども達が、「はぁ~い!!」と元気に手を挙げました。 年少さんの正課体操は6月3日から始まり、3月までの間に13回を予定しています。 照先生と一緒に、楽しく体を動かしていきたいと思います。 #文京幼稚園 #文京区私立幼稚園 #文京区幼稚園 #幼稚園体操の時間 #照先生の体操

過去の幼稚園日記を見る