幼稚園日記(Instagram)

幼稚園日記
(Instagram)

2025年6月18日(水) 6月生まれのお子さんの誕生会を行いました。  今月は6名のお友達の誕生会となりました。本当はもう一人、お誕生日のお子さんがいらしたのですが、当日体調不良でお休みとなってしまい、7月に一緒にお祝いすることにしました。  誕生会のセレモニーでは、お誕生日のお友達に名前をインタビューして、大好きな食べ物を紹介して・・・というプログラムがあります。今回は6名のお子さんのお祝いでしたので、インタビューの際に名前を聞く歌も6回、大好きな食べ物を紹介することも6回となりました。今日の主役の6名のお子さんも、お祝いをする2クラスの子ども達も、最後まで集中して参加している様子に、入園して2か月が過ぎましたが、その成長の大きさに驚くばかりです。毎日、先生や友達と様々な体験を重ねてきたことが、このような姿に反映されているのだと思います。  もちろん今回もスペシャルゲストの「ぐりとぐら」が登場しました。いつもぐりぐらを連れてくるのは園長補佐の役目なのですが、最近は子ども達から「ぐりとぐらはいつ来るの?」「今日は来る?」とよく聞かれます。すっかり「ぐりとぐら」も年少の子ども達の一員にしてもらえて、きっと喜んでいることでしょう。  来月も、もちろん「ぐりとぐら」は元気にやって来てくれることと思います。また年少組皆さんでお祝いしましょういね!! #文京幼稚園 #文京区幼稚園 #文京区私立幼稚園 #幼稚園の誕生会

6月から年少組でも「英語活動」が スタートしました。  6月4日から、本園英語講師の「マーカス先生」の英語活動が始まりました。今回は6月に2回行われた活動の様子をお伝えします。  6月4日の1回目は、登園後の身支度をしている年少さんの所へ、マーカス先生が顔を出してくれました。初めて接するマーカス先生に興味津々だったり、ちょっと驚いたり・・・年少さんらしい様々な反応が見られました。 年少の英語活動は、何度も遊びに行っている「1階スマイルルーム」で行います。いつものクラスとはちょっと環境が違うことで、気分も変化し活動に集中することもにもつながります。 先ずはマーカス先生と英語で簡単な挨拶を交わしました。子ども達も見よう見まねで発音してみます。次はマーカス先生がご自身の自己紹介をされました。「先生はカナダから来たんだよ」と英語と少しの日本語を加えてお話してくれました。その後は「始まりの歌goodmorningsong」を英語でゆっくり歌ったり、英語の掛け声に合わせて様々な動きをしてみたり・・・ あっという間に15分間のレッスンは終了しました。マーカス先生は表情や動きが豊かで魅力的な先生です。この初めましての15分間で、すっかりユニークなマーカス先生に親近感を抱いた様子でした。  次に13日に2回目の英語活動がありました。既にマーカス先生に会うことを楽しみにしていた年少さんです。大きなホワイトボードを使って活動をしました。英語活動は1クラスごと順番に行うのですが、ホワイトボードにはそのクラスの動物(うさぎ・りす)のイラストが描かれていました。マーカス先生は絵のセンスも抜群です。その絵を見て笑顔になった子ども達。クラスの動物を英語で発音してみました。 この日のテーマは「天気weather」でした。イラストを見ながら「晴れSunny」「雨Rainy」など、初めて聞く音でしたが、子ども達は発音をしていました。この日の天気は曇りでcloudyという言葉も知りました。 マーカス先生は「幼児の英語活動はゆっくり、そしてたくさん体を動かして、心と頭と体全部で英語を感じて欲しい」とおっしゃっていました。その言葉通り、様々な天気も、英語の発音と共に体を動かして表現しました。  これからもどのような活動が待っているのか、マーカス先生のキャラクターと合わせて楽しみですね。 #文京幼稚園 #文京区幼稚園 #文京区私立幼稚園 #幼児の英語活動

2025年6月10日(月)  年少組では初めてのスクーター遊びを楽しみました!!  この日は前日の日曜日に年長組の行事が開催されたことに伴い、年長の子ども達は休園。年少と年中の2学年が登園日でした。 そこで、園庭を広々と使って「スクーター遊び」を行いました。 入園して初めて体験する子ども達。 幼稚園には大きいサイズ、小さいサイズ2輪、3輪と種類の違うスクーターがあります。今回は一番小さい、3輪のスクーターを使いました。  登園してくると園庭には既にスクーターがセッティングされていて子ども達は「あれは何?」「いつ遊ぶの?」と期待に瞳を輝かせていました。 いよいよスクーター遊びスタート!!全員に一台ずつはないため、順番を待たなければなりません。順番を守って並んで待っていることも上手になりました。園庭にはスクーター専用コースのラインが引かれていて、途中には手作りの「信号機」や「ガソリンスタンド」が設置されており、子ども達の気分を更に盛り上げてくれています。 「ガソリンスタンド」が人気で、セルフ給油をして次の友達にバトンタッチしていました。  スクーターは自分でバランスを取りつつ、片足で漕ぎながらハンドル操作もするなど体を総合的に使う遊具です。まだ乗りつけないため、ゆっくりゆっくり進んで行きますが、慣れてくると、あっという間にスイスイと乗りこなし、更に大きな二輪にもチャレンジするようになります。子どもの吸収する力は凄いですね!  園庭には新緑の紅葉の葉がたくさん伸びていたため、カットして子ども達に渡すと、大好きなままごと遊びでお料理作りを楽しんでいました。子ども達にとってみると、どのような素材も 遊びのツールに大変身。手触りや匂いも感じながら遊んでいました。 #文京幼稚園 #文京区私立幼稚園 #文京区幼稚園 #スクーター遊び #幼児のままごと遊び

過去の幼稚園日記を見る