幼稚園日記(Instagram)

幼稚園日記
(Instagram)

2025年6月8日、年長組では とうきようすくわくプログラムのテーマをグローバルと決めて、今年1年をかけて取り組んでいくことにしました。 テーマの理由は、かなり前から園で英語活動を保育に取り入れているのですが、それだけでなく、子ども達には世界に目を向けていって欲しいと考えたからです。  保育関連会社ポピンズさんの協力により、ワールドツアーズをグローバルの探求活動のきっかけとすることにしました。  この第1回目の日。子ども達は、1人ひとりパスポートを持って税関を通り、飛行機に乗り、ブラジルに出かけました。(もちろん、バーチャルです)  ブラジルに着くと現地の人が、国の特徴を色々教えてくれました。    ブラジルのアマゾン川は世界で2番目に長い川。今日はアマゾン川に住むピンクイルカに会いに行きます。その前に市場で大きな魚を買って行きました。市場もアマゾン川もピンクイルカも印象的でした。  そして、ブラジルには、サンバカーニバルという祭りがあって、カーニバルに使う楽器も紹介してくれました。  子ども達は、ブラジルに出かけた後、クラスの先生と一緒に、印象に残ったこと、もっと知りたいと思ったことを話し合いました。  特に楽器のことはとても印象的だったようで、好きな遊びの中で、手作り楽器を作って演奏することにも発展していました。  また、後で有志の子ども達が、先生と一緒に印象に残ったことを大きな紙に書き出しました。 驚く程、色々なことを感じていたことが分かりました。    グローバル、、は幼稚園の子ども達には難しいテーマだと思います。しかし無理なく、先生と一緒に楽しく探求が進んでいくと良いと考えています。  #文京幼稚園  #文京区私立幼稚園  #文京区幼稚園 #とうきようすくわくプログラム

2025年7月26日(土)、連日の暑さが続いていますが、第5回にこにこタイム(未就園児親子活動)を実施しました。 今日のテーマは「運動してあそぼう!②」で、本園体操教諭の斉藤 照(あきら)先生ご指導による親子体操を行いました。  先ず最初は、手遊びです。今日は未就園児弟妹と一緒に参加していた年中年長園児が、先生と一緒にお手本で前に出てくれました。  照先生の体操は、いつもの3学年の体操のように、楽しくたくさん体を使います。親子ペアになって、体を動かしたり、カラーポリ袋をボールにして、キャッチして遊んだり・・・とプログラムも盛りだくさん!  そして、後半では「パラバルーン」の登場です。お父さんお母さんも一緒に参加してくださることで、小さいお友達も、トンネルを走ってくぐったり、山を作ったり、中に入ったり・・・と普段の生活ではなかなか経験できない楽しい世界で遊びました。子ども達も保護者の皆様も笑顔がいっぱいでした????  本園では照先生に、正課体操(保育時間内)3学年と、課外体操教室(保育後の習い事の体操)を担当していただいています。本当にいつもエネルギッシュでとても楽しいです!!  親子体操の後は、紙芝居の読み聞かせと、暑かったので10分程度でしたが、園庭見学(少しだけ遊具などで遊ぶ体験)を自由にしていただきました。  ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。  にこにこタイムは、来月の8月23日(土)が最終回となります。まだいらしたことがない方も是非ぜひ、参加をお待ちしております。 #文京幼稚園 #文京学院大学文京幼稚園 #文京区私立幼稚園 #文京区幼稚園 #文京区保育園 #幼稚園未就園児教室 #幼稚園未就園児親子活動

2025年7月18日(金)、4月8日から始まった令和7年度1学期ですが、本日終業式を迎えました。  年中・年長組に進級した子、年少、年中組に新入園児として入園した子、どの子も新しい保育室、先生、友達・・・と新しい環境になじもうと、毎日頑張ってきました。年齢に応じて、自分でできるようになったこともたくさんあります。  年中さん年長さんは、自分より年下のお友達に優しく色々なことを教えてくれる場面もたくさんありました。  どの子もたくさんの成長が感じられた4か月でした。    終業式の中で、園長から子ども達に伝えたことは、以下の内容です。 ①1学期、みんなよく頑張りました! 自分でできるようになったこともいっぱいあるね。 ②園と同じように、家でも手洗い・うがいなどを続けて、自分の体を自分で守りましょう。 ③道路の歩き方  1人で走ったりしない。道路の跳び出しが危険だけでなく、歩道も走ってきた自転車とぶつかることがある。 おうちの人と手をつないで歩きましょう。 ④おうちのお手伝い 洗濯物たたみ、食事の際の食器運び、掃除・・・など自分でできることをお手伝いしましょう。 それも1回だけでなく、毎日続けられるお手伝いがいいです。  ・・・との内容をお話しました。 来週からは、「夏スマイル」(夏の預かり保育)が始まります。 暑い毎日ですが、健康面に気を付けて安全に過ごしたいと思います。  保護者の皆様、1学期間多くのご協力をいただきまして、ありがとうございました。  暑い夏休みですが、お子さんが夏ならではの経験がたくさんできると良いですね。  また、2学期もよろしくお願いいたします。  #文京幼稚園  #文京学院大学文京幼稚園  #文京区私立幼稚園  #文京区幼稚園  #文京区保育園  #幼稚園終業式

2025年7月17日(木)、1学期終業式を翌日に控えたこの日、オーケストラ「パシフィックフィルハーモニア東京」の楽団員である弦楽器演奏者4名の皆様が来園してくださいました。  幼稚園では、3学年で「弦楽四重奏」を聴かせていただくのは初めての機会です。年少さんはどんな反応かな?・・・  曲目は ♪プリンクプランクプルンク(アンダーソン)※楽器の弦を指で弾いて音を出す素敵な曲から始まりました。 そして、楽器の紹介をしてくださいました。「ヴァイオリン」「ヴィオラ」「チェロ」について、楽器の大きさの違いだけでなく、音の高さの違いを聴かせていただきます。  ♪「さんぽ」(となりのトトロより)  子ども達も一緒に元気一杯歌いました!  ♪「アンダー・ザ・シー」(リトルマーメイドより)  ・・・皆、うっとり素敵な曲に聞きほれていました????  次は「質問コーナー」です。 先ずは園長から。「毎日どのくらい楽器の練習をしますか?」を質問。 4人の奏者の方が練習を頑張ってされている様子を話してくださいました。次に、園児を代表して、年長組から質問の手が上がりました。 園児からは「どんな音楽が好きですか?」「いつから楽器を習っていたのですか?」という素晴らしい質問が。  4名の奏者それぞれの答えを、皆感心して聞いていました。  ♪みんなのうた(園歌) 普段先生たちが弾いてくれるピアノの伴奏との違いを皆感じて、音を聞きながらきれいな声で唄いました。  これで終わりでしたが、その後に”アンコール!””アンコール!”の声が。アンコールという言葉を初めて聞いた子どももいたようですが・・・ 素敵なアンコール曲  ♪「海の見える街」(魔女の宅急便より)  本当に素敵なコンサートでした。 パシフィックフィルハーモニア東京の皆様、本当にありがとうございました。心ゆくまで、音楽を楽しませていただきました。  また是非園にいらしていただけることを楽しみにしております。  それにしても、3学年の子ども達の演奏会参加のマナー、とても素晴らしかったです???? これも成長の姿でした。  #文京幼稚園  #文京区私立幼稚園  #文京区幼稚園  #文京区保育園  #幼稚園コンサート  #パシフィックフィルハーモニア東京

2025年7月14日(月)  年中組 1学期最後の英語活動 年中に進級しスタートした、週に1回の英語活動。マーカス先生とのレッスンも本日が1学期最後の時間となりました。 年少の頃と内容もレベルアップしています。マーカス先生が一人ひとり名前を呼んで出席確認をしますが、だんだんと躊躇せず、短い英文で返事ができるようになりました。ルーティンである「ABCSong」も、アルファベットのどの色でジャンプをするのかマーカス先生に英語で投げかけられると、多くの子どもが自信を持って手を挙げて発言をしています。 今日のBigBookはエリックカール作の「Today is Manday」という作品です。年中になって英語で一週間の曜日をマーカス先生に教えてもらい、よく理解できるようになった子ども達です。曜日により様々な動物達が何を食べているのか、エリックカールらしい、カラフルな色使いと共にページが繰り広げられ、マーカス先生のユーモア溢れるアクションと共に英語の発音を子ども達も楽しそうに真似ていました。 今日は1学期最後のレッスンということで、英語でゲームも楽しみました。「Let′Play Number Game」です。サイコロ(dice)をマーカス先生が振ります。出た目の数に合わせて仲間を集め素早く座ります。3(three)!5(five)!と掛け声を掛け合いながら仲間を集めていきますが、あと一人なのにどうしよう・・・となったところに、担任やマーカス先生が助け舟を出し入ってくれて、ほっと一安心な子ども達でした。 マーカス先生の魅力的なキャラクターにすっかり親近感を抱いている年中さん。2学期からも、心と体と頭をたくさん使った英語活動をクラスの仲間と楽しんで欲しいと願っています。 #文京幼稚園 #文京区幼稚園 #文京区私立幼稚園 #幼児の英語活動

2025年7月11日(金)・12日(土)  宿泊保育”ウキウキデー”はいよいよ、幼稚園ホールが”ぶんきょうホテル”(これも子ども達がネーミング)に変身して、布団を自分たちで敷いて、1枚の布団に2人組で寝る!のです。  これも普段の生活には全くないことなので、ウキウキワクワクが続きます。パジャマに着替えて、歯磨きを済ませると・・・。  一緒に寝る2人で協力して、布団を運び、”シーツを布団にかける”ことも初めて体験しました。そこは年長組の子ども達。2人で大きなシーツをピンと張って、下に折り込むこともできました。  たくさんの活動をして、疲れたと思いますが、嬉しすぎて眠れるかな??  部屋を暗くすると、園長から素話を。『赤いろうそく』の話をしました。 オルゴールの曲も年長の先生が小さくかけてくれていました。  全員が寝入ったのは11時前くらいでしょうか。そして、先生たちの”就寝当番”は交代で朝までずっと続きました。    12日(土)の朝です。 6時には起きて、今日の活動が始まりました。  一晩お世話になった布団も自分たちで片付けます。シーツも2人組できれいに畳んで運びました。  そして、朝食前には「根津神社」へ散歩に。今年は金土曜日共に、曇りでとても涼しい気候に恵まれました。散歩も爽やかなひと時でした。  根津神社には、犬の散歩、体操…などに来ている方など、いつもとは違う景色で新鮮でした。  気持ち良く歩いて園に戻り、最後のプログラム…朝食です。これも子ども達から「やってみたい」との希望が出ていたものでした。希望通り、「バイキング朝食」(さすが、旅行慣れしている子ども達!)。  自分で食べられる量を考えて、トングでお皿(バイキング用で素敵!)に自分で取るのは良い方法でしたね!  朝食が終わって、荷物の片づけをすると・・・いよいよ終わりの会です。 おうちの方がホールにお迎えに来てくださいました。  自分のママやパパを見つけて、恥ずかしそうに笑う子ども達。本当に可愛らしかったですね????  とっても楽しみだった”ウキウキデー”。でも、初めてパパやママから離れて泊まった子も多く、「ちょっぴり心配」の気持ちもあったかもしれません。でも、どの子も最後までよく頑張りました!!  保護者の皆様もたくさんのご協力、本当にありがとうございました!!  幼稚園の楽しかった思い出として、一人ひとりの心の中にずっと残るといいなあと思っています。  #文京幼稚園  #文京区私立幼稚園  #文京区幼稚園  #文京区保育園  #幼稚園お泊り保育

過去の幼稚園日記を見る