幼稚園日記(Instagram)

幼稚園日記
(Instagram)

1月31日(水)、今日は年少組の子ども達に「お汁粉」を食べてもらうことにしました。それはなぜか・・・。26日(金)の子ども劇場で、一人ひとり好きな動物になりきって、表現活動の舞台を頑張った年少組さん。おはなしの中で、♪あぶくたった煮え立った・・・と大きな鍋で小豆を煮てお汁粉を作ったのです。私(園長)は表現活動を見せてもらったときから、終わったら幼稚園でお汁粉をみんなに食べてもらおう!とずっと思っていました。今日、それが実現です!!  お餅は、白玉を丸めて作り(本当は子ども達が料理に参加できるともっと良かったけど・・・)、汁はゆで小豆をお湯で延ばしてお汁粉の出来上がり!!クラスに一鍋ずつ届けました。 初めて食べる子、知ってるよ!食べたことある!という子・・・色々でしたが、とても喜んでくれました。一人コップに半分くらいで、と考えていたのですが、おかわり続出で、大きな金鍋はどのクラスもほぼ完売になったのでした。  年少の子ども達は、園内で私を見かけると、「園長先生、おしるこありがとう!」「おしるこ美味しかったよ」と何度も言ってくれました。  「幼稚園での体験」は本当に大切だ、とまた改めて思った今日の一日でした。皆さん、おうちでも是非やってみてね。白玉は年少さんも”粘土遊び感覚”で丸められると思いますよ!!

1月27日(土)、今年度最後の「自由登園&あそびの広場」を開催しました。「あそびの広場」は4月から本園に入園を予定しているお子さんと保護者の方、令和7年度に入園対象になる親子の皆さんが参加可能です。  最初は年少組保育室(2部屋オープン)に集まり、手遊びをしたり、今日作れる製作物(簡単な親子工作)の説明を聞いていただき、室内遊びをする方、外遊びへ出る方、と自由に過ごしていただきます。  冬らしく、晴れていても寒い日でしたが、元気に園庭に出て、大きな滑り台を滑ったり、アスレチックに挑戦したり、砂場で遊んだり・・・と親子で思い思いに遊んでいただきました。1時間ほど遊んでから、室内に戻り、参加の皆さんで楽しく体操したり、紙芝居を見たりして、ちょっぴり幼稚園体験もしていただきました。  幼稚園の子ども達は、今日参加可能は、年中組と年少組の子ども達。いつもはなかなか入ることがない年長組の保育室に興味津々で、遊具を借りて遊んだり、雪だるまの製作をしたり、園庭でも元気一杯遊びました。  「あそびの広場」と「にこにこタイム」(プレ幼稚園)は令和6年度も開催いたします。日程が決まりましたら、お知らせいたします。皆様のご参加をお待ちしております。 #文京学院大学文京幼稚園 #文京区私立幼稚園 #あそびの広場

過去の幼稚園日記を見る