2025年1月18日(土)は予定通り、第3回目「あそびの広場」を開催いたします。 ご参加いただく未就園児親子の皆様は、ご家庭で検温してからお越しください。 ホームページでお知らせの通り、保護者の方の参加は1名に限らせていただきます。 園庭遊びも行う予定です。保護者の方も動きやすい服装をお願いいたします。 9時15分正門開門 9時20分から30分に受付をお願いします。 ◎持ち物 親子共に上履き 水筒(記名をお願いします) 着替え一式 ◎ご家庭からお子さんの愛用品(ぬいぐるみやおもちゃ)を持参されますと、園の遊具に混じったり紛失することがあります。持参されないようにお願いいたします。 皆様のお越しをお待ちしております。 (R6年度あそびの広場は、1/25土曜日が最終回となります。 その次は、4月に開催予定です) #文京幼稚園 #文京学院大学文京幼稚園 #文京区私立幼稚園 #幼稚園未就園児イベント #あそびの広場
2025年1月16日(木)、今年初めての「避難訓練」(火災想定)を実施しました。 4月から地震・火災など想定を変えて、毎月のように訓練を実施していますが、今日、年中・年長組では事前に子どもへ伝えないで臨みました。 しかも、先生方も”どこから出火しているのか”放送で聞き取り、園児をより安全に避難させるには園内のどのルートを通るべきか、を瞬時に判断し誘導する訓練でもありました。 しかし、3学期の姿です。チャイムが鳴ると、子ども達はすぐに”近くにいる先生”の傍に集まり、落ち着いて話を聞き、正門エントランスに3分後には避難できていました。 今日は園長補佐から話を聞きましたが、「お・か・し・も」に続けて「よ」・・・「よく聞く」がある、という大事なことを教えてもらいました。 何が起こっても、慌てずに子どもを安全な場所に避難させ、命を守ることを最優先に行動します!! #文京幼稚園 #文京学院大学文京幼稚園 #文京区私立幼稚園 #幼稚園避難訓練
2025年1月9日(木)、始業式から2日目ですが、早速1月生まれの年中・年長組をお祝いする誕生会を開催しました。 今月からは、待ちに待った早生まれのお友達です。年中組は4名、年長組は2名の誕生児が舞台に上がりました。 緊張しながら、自分の名前や年(何歳になるか)をマイクで発表しました。 園長からのおはなしのプレゼントは、日本昔話『だんまりくらべ』。1つ残った餅をめぐって・・・の話ですが、最後に「みんなだったら、どう?」と尋ねると、「半分こにする!!」と答えていた可愛い子ども達です。お話は集中してよく聞いています。 1月は、年長みどり組の「誕生会言葉の係」が最終となりました。最後は年中組がお礼の言葉を伝えました。みどり組からは「どういたしまして!年中さんも頑張ってね!」と励ましの言葉をもらいました。2月と3月は、いよいよ年中組がクラス毎に言葉の係デビューです。楽しみですね! ホールでの集会後は、それぞれクラスでカードやプレゼントを先生からいただいたり、年長組は「赤ちゃんの時の写真」を見せてもらい、保護者の方からお話をいただきました???? 本当に大きく成長している子ども達です???????? #文京学院大学文京幼稚園 #文京幼稚園 #文京区私立幼稚園 #幼稚園誕生会
2025年1月9日(木) 1月誕生日のお祝いをしました。 1月誕生会は、冬休みが終了し3学期のスタートと共に開催されました。今回は4名のお子さんのお誕生会となりました。 冬休みが入り、久しぶりの2クラス集まっての会となりましたが、先生からの問い掛けに元気に反応を返しつつも、話が始まると集中して耳を傾けている姿に大きな成長が感じられます。 セレモニーの中で毎回、誕生日の子ども達の「好きな食べ物」をみんなに 紹介していますが、今回はどのお子さんも好きな食べ物がフルーツでした。 バナナにいちご、すっぱいりんごという、なかなかこだわりのある答えも・・・聞いている子ども達からは「僕(私)も好き!」「昨日食べたよ」など、たくさんの反応が帰って来て、「好きなもの一緒だね・・・」そんな心が通うひと時となりました。 気が付けば、年少組の誕生会も残すところ、あと2回となりました。 またスペシャルゲストの「ぐりとぐら」にも登場してもらい、笑顔溢れる、温かい特別な時間にしていきたいと思います。 #文京学院大学 #文京幼稚園 #文京区私立幼稚園 #お誕生会
2025年1月 お正月遊びにチャレンジ! 3学期の始業式で先生達が紹介したお正月遊びを、子ども達は園庭で体験しています。 お正月遊びは他の遊具と違い、一筋縄ではいきません。繰り返し取り組むことで「コツ」をつかみ、楽しさも知っていきます。そして、楽しさだけでなく、出来るようになるまで諦めず、根気よく続けた結果、子ども達に自信や自己肯定感を芽生えさせてくれます。 世の中、新しい玩具が溢れていますが、それでもこの昔から行われている伝承的な遊びが今も残っている魅力はそこにあるのかもしれません。 そして、先生達に寄り添って励ましてもらいながら、お正月遊びに日々励んでいる子ども達です。毎年名人が登場するのですが、今年はどうでしょうか・・・楽しみです。 #文京学院大学 #文京幼稚園 #文京区私立幼稚園 #お正月遊び
2025年1月8(水)、今日から3学期がスタートしました。 冬休みが終わって、新年初めての登園です。いつもの朝の挨拶の他に、「明けましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします」の新年の挨拶を、園長先生から教えていただきました。今回は特別に、正座をして手を前について、丁寧に挨拶をする体験をしました。心を込めて挨拶をすると清々しい気持ちになります。園長先生から朝や帰りに、いろいろな人と挨拶を元気に気持ち良くしましょうねという挨拶の大切さと、今年は「巳年」という干支の講話を聞きました。 後半は正月遊びの紹介を見せてもらいました。「こま」「羽根つき」「竹馬」「けん玉」を先生達が順番にやっていきます。先生達も上手くいったり、いかなかったり・・・ どの遊びもコツをつかむまでは、諦めずに繰り返しチャレンジする大切さを先生達は伝えました。 1年の締めくくりである3学期。寒さに負けず、元気に園生活を過ごして欲しいと思います。 #文京学院大学 #文京幼稚園 #文京区私立幼稚園 #正月遊び
2024年12月、本園年長組の杉山瑠珂さんが「おおしま国際手作り絵本コンクール 2024年ジュニアの部で、最優秀賞・文部科学大臣賞に輝きました。 瑠珂さんは、夏休み中に自宅で絵本を創作し、昨年度もコンクールに応募し、「奨励賞」を受賞しました。 今年は『にじこちゃん つきたちをすくう』というおはなしを作り上げ、見事に最高の賞を受賞されました。 富山県で行われた授賞式にも参加し、大きな賞状とガラス製のクジラの楯もいただいたそうです。 年長学年で集まり、表彰式を行いましたが、祝福の大きな拍手が送られました。年長の子ども達には受賞した手作り絵本を園長が読み聞かせをしました。皆、とても感動して絵本をじっくり聞いていました。 幼稚園のお子さんが、何日もかけて一つの作品制作に取り組むのは苦労も多かったと思います。努力の結晶ですね???? おめでとうございます!!これからも素敵な絵本を作ってください???? #文京幼稚園 #文京区私立幼稚園 #おおしま国際手作り絵本コンクール 2024
2024年12月、本園年中組のお子さんの描いた絵が、三菱UFJ環境財団主催(日本ユネスコ協会連盟協賛、環境省・毎日新聞社後援)第49回「みどりの絵コンクール」に、21,365点の中から見事に入選されました。 この素敵なお知らせは、年中学年で園長が賞状を読み上げて、子ども達に紹介させていただきました。年中組の子ども達は、お祝いの大きな拍手を送ってくれました???? おめでとうございます!! #文京学院大学文京幼稚園 #文京区私立幼稚園 #みどりの絵コンクール
2024年12月20日(金)、今日は2学期最後の登園日、終業式&クリスマス会を開催しました。 先ずは終業式。園長からは2学期に頑張ったことを伝え、冬休みはおうちのお手伝い(それも毎日続けられること)をしましょう、と話しました。 その後は続けてクリスマス会です。赤いサンタエプロンと帽子を付けた、司会の先生が入場し、合図と共にホールの中は、暗くなり電飾が綺麗に輝きました。 その後♪あわてんぼうのサンタクロースをみんなで唄い・・・司会の先生がツリーのところに、手紙を発見しました!・・・しかし英語で書かれていたため、英語の得意な賢太先生に読んで解読してもらうと・・・サンタさんからで、みんなに顔を見せられないけれど、プレゼントは置いておくね!とのこと。子ども達は大興奮で、大騒ぎです!! クラス毎にサンタさんからは「カード」が届いていました。それを持って、各部屋に帰ると・・・クラスの中には、ホールに出発する時には何もなかったはずなのに、部屋の真ん中には、何とたくさんのおもちゃが!! ・・・子ども達は大大興奮で、大喜び!! どのクラスも大騒ぎになっていました。その後は、自分の興味のあるおもちゃ(学年毎にゲームやままごと用品、ブロックなど)を手に、楽しく遊んでいた子ども達でした。 そして、帽子棚には、赤いサンタ柄の袋に「こま」のプレゼントが届いていました。 楽しいたのしい2学期最終日の様子でした???? 保護者の皆様、2学期も大変お世話になりました。たくさんのご協力をありがとうございました。 どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。 #文京学院大学文京幼稚園 #文京区私立幼稚園 #終業式 #幼稚園クリスマス会
2024年12月16日(月)、毎週月曜日保育の中で楽しい「英語活動」を担当してくださっているマーカス先生ですが、今日は2学期ラストレッスンでした。 年中組の子ども達もすっかり慣れて、英語で挨拶したり、出席確認も一人ひとり英語で”I'm here!"と自信を持って大きな声で答えられるようになりました。 今日は年中組も年長組も、マーカス先生の弾くギターに会わせてクリスマスソングも歌っていました。 子ども達は毎週この時間を楽しみにしています。 また3学期もよろしくお願いします!! #文京学院大学文京幼稚園 #文京区私立幼稚園 #幼稚園英語活動 #マーカス先生
2024年12月14日(土)、文京学院仁愛ホールにて、チャリティーイベント「ピクチャーブックヒーリング」(絵本と音楽のコラボレーション)が開催されました。本園の育児カウンセラーでいらっしゃる増田梨花先生が主催の被災地支援を目的としたイベントで、今回は13回目の開催でした。 本園年長組年中組の園児有志のお子さんが募金箱を持って、募金を呼び掛けるボランティアに参加してくれました。 午前の部は子ども向けの内容で、クリスマスの絵本を読み合わせ、そこにハンドベル、ピアノ、ハープなど、内容と雰囲気の合っている楽器が合わさり、素敵な世界でした。絵本は大型スクリーンに絵が写し出されています。「クリスハープ」の体験コーナーもありました。 台風や大地震により、様々な場所が被害に合い、大変な思いをして生活している方もたくさんおいでです。少しでも皆さんの温かい気持ちが届くと良いですね。 皆様、ご協力をありがとうございました。 #文京幼稚園 #文京区私立幼稚園 #ピクチャーブックヒーリング #梨花先生 #絵本と音楽のコラボレーション