幼稚園日記(Instagram)

幼稚園日記
(Instagram)

2024年12月7日(土)、みんなが楽しみにしていた「餅つき」の日になりました。園庭には、うすだけでなく、「かまど」も2基設置され、朝から焚火をして餅米をどんどん蒸かしていきます。 これは「お父様ボランティア」3名の方が担当してくださいました。  ”餅はお米からどのようにして出来上がっていくのか”を子ども達にも理解してもらうため、「かまど見学」(&蒸上がった餅米の試食)も学年毎に順番に行うのです。貴重な体験です。 「(お米は)甘くておいしい!」という声も多く聞かれました。口の中でよく噛むと・・・餅が出来上がっていくのが分かります。  他にボランティアは、つき手のお父様が18名、そして、返し手や餅の味付け等のお母様ボランティアは30名の方が参加してくださいました。  お餅は3臼をフル回転させて、それぞれ4回、計12臼をつきました。 子ども達もクラス毎に、臼の周りに集まって、子ども用の杵で「よいしょ!よいしょ!」と餅つき体験をしました。  そして、約30キロのお餅を完成させました。  味はのりかつお味、きなこ味、あんこ味の3種類6個を一人ひとりお弁当箱に詰めて保温しておきます。おかわりもたくさんできるように、ボランティアのお母様方がお餅を作ってくださいました。  つき立てのお餅はやっぱり美味しい!!子ども達はお腹いっぱい、お餅を堪能しました。  餅つきは、幼稚園ならではの楽しい行事ですね。  1日お手伝いくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました????  #文京幼稚園  #文京区私立幼稚園  #幼稚園行事  #幼稚園餅つき

2024年12月5日(木)、午後から避難訓練を実施しました。 もしもの災害に備えて、毎月様々な訓練を行っているのですが、今日は高度な内容です。  チャイムが鳴って、地震が起こっていることが放送で知らされます。子ども達は慌てずに、近くにいる先生のところに集まり、身を低くして頭を守りました。  その後は「園庭への避難」が園長から再度告げられると、素早くクラス毎に並びます。保育室にいた子ども達は、防災ヘルメットを着用して園庭へ。この間5分でできました。  点呼と報告が終わったところへ、今度は「地震により大学内で火災発生」の連絡が・・・。すぐに、周囲の安全を確認して、門を開けて「東門外駐輪場」へ二次避難を行いました。  子ども達は、慌てず騒がず、とても冷静に落ち着いて行動出来ていました。防災ヘルメットも、先生方が手分けをして、保育室から持って来てくれたので、素早く被ることができました。  2学期後半の園生活に慣れて、落ち着いた毎日を過ごしている子ども達の姿で、花丸です!!  備えあれば憂いなし。訓練をしたら、必ず振り返り、課題は改善をしていき、私達は子ども達の命を最善に守ります。  #文京幼稚園  #文京区私立幼稚園  #幼稚園避難訓練

2024年12月3日(火)、4日(水)に3学年それぞれの「おはなし会」を学年毎に開催しました。  講師は本園のOG教諭でもある嶋村はつ子先生です。おはなし会の内容を紹介します。(各学年30分~40分間です) 1.年中組合同  ●はじまるよ(歌)  ●(素話)『こぶじいさま』  ●(素話)『おおかみと七ひきのこやぎ』  ●(絵本)『クリスマスのふしぎな はこ』 2.年長組合同  ●めのまどあけろ(歌)  ●(素話)『ねずみのすもう』  ●(素話)『七羽のカラス』  ●(絵本)『ちいさな ろば』  年中組も年長組も、”おはなしの国”へ招待され、絵がなくても想像しながら、おはなしをよく聞いていました。 3.年少組  ●はじまるよ(歌)  ●(くまたくんの人形を使ってのおはなし)『くまさんのおでかけ』  ●(素話)『にんじんさん だいこんさん ごぼうさん』  ●絵本『みんなでつくった クリスマスツリー』  年少組は初めて、「素話」を聞きました。くまたくんの可愛らしさにすっかり心を惹かれ、その後もよく話を聞いて、おはなし会を楽しんでいました。  嶋村先生の素話は本当に素敵です。 1年に2回、文京幼稚園の子ども達は素敵な時間をいただけて幸せです。  これからもずっと続けていきたい活動だと思います。 嶋村先生、2日間ありがとうございました????  #文京幼稚園  #文京区私立幼稚園  #幼稚園のおはなし会  #素話

2024年11月20日に年長、27日に年少・年中がお楽しみおやつを実施しました。 年長さんは一足早く、お楽しみおやつで「みたらし団子」を食べました。 お団子が配られると、部屋中に何とも言えない甘辛いお醤油の香りが・・・ 待ちきれない様子の年長の子ども達でしたが、いただきますをすると、あっという間に間食。さすが年長さんですね。きれいに「タレ」も残さずに食欲も文京幼稚園で一番です。 年長さんにとっては、皆で一緒にたべる幼稚園での「おやつ」はこのお団子が最後です。美味しい笑顔で食べることができて本当に良かったです。 次の週は年少さんと年中さんが「ふかし芋」を食べました。園長先生をはじめ、先生達が朝から2学年分のさつまいもを沢山カットして、「蒸し器」を使って蒸かしてくれました。 甘い蒸かしたさつまいもの香りがホカホカ温かい湯気と共に立ちのぼりました。園庭でひと遊びをした後に食べました。多くのお子さんが二つ食べましたが、中には三つとおかわりをしたお子さんもいたようです。今回のさつまいもの中には、10月に芋ほり遠足に出かけた年長さんからのおすそ分けも入っていました。「年長さんがくれたお芋だね」と嬉しそうな表情も見せていました。 今回のおやつも、後援会費より購入させていただきました。ありがとうございました。

2024年11月20日に年長、27日に年少・年中がお楽しみおやつを実施しました。 年長さんは一足早く、お楽しみおやつで「みたらし団子」を食べました。 お団子が配られると、部屋中に何とも言えない甘辛いお醤油の香りが・・・ 待ちきれない様子の年長の子ども達でしたが、いただきますをすると、あっという間に間食。さすが年長さんですね。きれいに「タレ」も残さずに食欲も文京幼稚園で一番です。 年長さんにとっては、皆で一緒にたべる幼稚園での「おやつ」はこのお団子が最後です。美味しい笑顔で食べることができて本当に良かったです。 次の週は年少さんと年中さんが「ふかし芋」を食べました。園長先生をはじめ、先生達が朝から2学年分のさつまいもを沢山カットして、「蒸し器」を使って蒸かしてくれました。 甘い蒸かしたさつまいもの香りがホカホカ温かい湯気と共に立ちのぼりました。園庭でひと遊びをした後に食べました。多くのお子さんが二つ食べましたが、中には三つとおかわりをしたお子さんもいたようです。今回のさつまいもの中には、10月に芋ほり遠足に出かけた年長さんからのおすそ分けも入っていました。「年長さんがくれたお芋だね」と嬉しそうな表情も見せていました。 今回のおやつも、後援会費より購入させていただきました。ありがとうございました。 #文京幼稚園幼稚園 #文京区私立幼稚園

11月23日70周年記念行事「邦楽コンサート」後半です。  手作り太鼓を使ったワークショップは、とても楽しい内容でした。  ♪かえるの歌 に合わせて歌ったり、太鼓でリズムを取ってたたいたり・・・。3・3・7・・・のリズムに合わせて揃えてたたいたり。・・・最後は思い切り”連打”です。子ども達は最もいきいきしていました????  ワークショップ終わりでは、園長から呂近さんに「質問タイム」を実施。 文京幼稚園時代の思い出や、どのように囃子方として練習を積んでこられたのか、など聞かせていただき、とても良い時間でした。  第3曲は「連獅子」。獅子の勇壮な舞の演奏をしていただきました。  休憩後、第4曲は昔話とお囃子の融合で、『三枚のお札』。バックには映像が映り、語りとお囃子で進んでいきます。”やまんば”はすごい迫力で、息を飲んで聴いていました。  なかなか体験できない貴重な体験をさせていただいた80分でした。  70周年は、「卒園生で大人になって夢を叶えた人」に出演していただきたい、と昨年から準備を進めてきましたが、本当に素晴らしい時間でした。  呂近さんと囃子方、唄方、三味線方、笛方の皆様、素晴らしいコンサートを本当にありがとうございました????  #文京幼稚園  #文京区私立幼稚園  #幼稚園周年行事  #邦楽コンサート  #藤舎呂近

2024年11月23日(土)、10月23日に70歳になった文京幼稚園のお祝いとして「70周年記念邦楽コンサート」を文京学院仁愛ホールにて開催しました。  日常生活では、「邦楽」(お囃子や三味線など日本伝統の和楽器)に触れることはなかなかありませんが、今回本園の卒園生である囃子方の藤舎呂近さんを中心として全9名の方がコンサートを開いてくださることになったのです。  そのプログラムの中で、「手作り太鼓」を各自持参して一緒に演奏しよう、との企画もあったため、園の子ども達、先生、そして役員さんにもお力をお借りし、園で一人ひとりの太鼓を無事に製作することができました。  太鼓のバチは、ご家庭で保護者の方に製作をお願いしました。  さて、当日の様子です。 先ずは園長挨拶、そして2代目園長でいらした島田名誉学院長からも挨拶をいただきました。  第1曲は「まつり」という囃子創作曲から始まりました。活気のある「お祭り」が思い浮かぶ演奏でした。  そして、第2曲は「ワークショップ」です。  卒園生である藤舎呂近さんが、マイクで進めてくださいました。  それぞれの楽器の紹介の他、太鼓や鼓は「何の皮で出来ているのか」・・・の質問に動物の絵を見て、答えを考える、などの楽しいクイズもありました。  そして、ワークショップの後半は、「手作り太鼓」とバチを使って、子ども達も実際に座席で参加します。  (その2 に続く)

2024年11月21日(木)、午後から年長組が「交通安全教室」に参加しました。  これは、3月に幼稚園を修了して1年生になる予定の年長組を対象として、毎年この時期に園のホールで実施しています。  今回も「本富士警察署」交通課から2名の警察官の方が来園してくださいました。  いつもは、おうちの方と手を繋いで歩くことが多い年長児ですが、今日は信号機を確認して横断歩道を一人で渡る体験をしました。   警察官の方から、信号待ちをするのに安全な場所、左右確認(右⇒左⇒右)、手をしっかり上げて(車から手が見えるように・・・)、渡る際も左右をよく確認しながら渡る・・・といったことをしっかり教えていただきました。  点滅信号になったらどのように行動するか、などの正しい知識も学びました。  小学1年生において、一番多い交通事故は信号のある交差点だそうです。  交通ルールを守り、危険を回避し、自分の体を自分で守ることを身に付けていってほしいです。  みどり組もあお組も、1人ひとりよく話を聞いて頑張りました。  本富士警察交通課の皆様、お世話になりまして、ありがとうございました。  #文京幼稚園  #文京学院大学文京幼稚園  #文京区私立幼稚園  #幼稚園交通安全教室

2024年11月16日(土)未就園児親子の皆さんを対象とした「あそびの広場」の第二回を開催しました。  前回の1回目から連続で参加された親子の方もいらっしゃいました。お父様の参加率も高かったです。 親子でビニール袋を使った「ボール」を製作したり、園庭で砂場や大きな築山の滑り台を楽しんだりしました。室内には「粘土遊び」コーナーも登場し、保護者の方が夢中になる姿もありました。途中、自由登園で参加していた年少の子ども達も園庭遊びに出てきましたが、未就園児のお子さんと一緒に遊んだり、会話をしたりと交流も見られました。保護者の方もお子さんがこれから育っていく「成長の道筋」を、年少の子ども達の姿から実感されている様子でした。  在園児が参加できる「自由登園」は、今回、年少と年長の2学年が対象となっていました。 自由登園の日は特別に、年長さんの保育室を借りて過ごすのですが、年少で遊んでいるいつもの遊具ではない、年長さんの遊具を貸してもらい、大喜びでした。 自由登園内でも製作をしますが、未就園児の方とはまた違った種類のビニール袋「傘袋」を活用し、ストローで息を吹き込んで膨らませる仕掛けの「むくむく君」というおもちゃの製作にチャレンジしました。出来上がると、何度も「見て!見て!」と嬉しそうに披露してくれました。 次回の「自由登園とあそびの広場」も、ぜひ楽しんでもらいたいと考えています。 #文京幼稚園 #文京区私立幼稚園 #あそびの広場 #未就園児活動

過去の幼稚園日記を見る