幼稚園日記(Instagram)

幼稚園日記
(Instagram)

2025年7月11日(木)、年長の子ども達が毎日ずっと楽しみに待っていた「ウキウキデー」がいよいよ始まりました!慣れ親しんだ幼稚園に泊まるのです。  子ども達は、年長組の先生達と一緒に、この2日間では”こんなことをしてみたい!”とずっと話し合ってきたのです。宿泊保育の名前も、自分たちで「ウキウキデー」とネーミングまで考えました。  午後1時50分。登園が始まりましたが・・・今年も58名全員が参加!!です。「少し遅れて来るお友達がいるけど、58名全員参加です!」と園長が集まりで伝えると、「わぁ~!!」と歓喜の声が!何より嬉しいことでした。  先ず最初のプログラムは、カレー作りクッキングです。  子ども達は、ニンジン・ナスを包丁で切る、タマネギは皮をむきます。  ”文京クッキングスクールシェフ”(…というふれ込み?)が野菜の切り方や肉や野菜を油で炒める、などを伝えたりデモンストレーションしました。みんな楽しそうに野菜を切って、クッキングは終了。あとは数名の先生が仕上げました。  そして、ハンカチの染物体験も行いました。きれいな水色、緑色、赤色から1色選択して、ビー玉を輪ゴムで縛って染めました。    おやつは”シュワシュワフルーツポンチ”。白衣を着た博士たちが、サイダーとラムネを使って、フルーツポンチを作るすごい実験を・・・。ビックリな時間でした。  その後は、ホールでゲーム活動です。4月から体操で2人組で体を使ったゲームを教えていただいたり、保育の中でもたくさん楽しんできました。  またじゃんけん汽車も楽しみました。  楽しいことの連続で、笑顔がいっぱい!! ・・・まだまだ、楽しい活動は続きます!(その2 に続く)  #文京幼稚園  #文京区私立幼稚園  #文京区幼稚園  #幼稚園宿泊保育

2025年7月、毎日厳しい暑さが続きます。それでも、どの学年の子ども達も、元気いっぱい園での生活を楽しんでいます。  6月後半から始まった「水遊び」ですが、ほとんど雨になることはなく、予定した日はプールに入ることができています。  体操活動として、大型プールを使って、照(あきら)先生が指導してくださる時間も、年中組も年長組もすっかり慣れて、リラックスして水遊びを楽しんでいます。  ”水に顔を付けること”も個人差がありますが、照先生は「先生は小さい頃、小学校に上がるまでできなかったんだよ」「まだ怖い人は無理しなくて大丈夫!」と言ってくださるので、みんな安心!!楽しみながら、一歩ずつ前に進んでいます。  水の中に落とした宝を拾ったり、「ロケット」となって蹴伸びをしたり・・・。回数を重ねて、子ども達は楽しく水慣れをしています。  年少組も1クラスずつ、プールに入って水遊びを楽しんでいます。 最後は、自分たちで”バケツでプールの水を出す”ことをお手伝い。楽しく、あっという間に片付いていました。    暑い毎日ですが、熱中症にならないように気を付けながら、元気に過ごしていきましょうね????  #文京幼稚園  #文京学院大学文京幼稚園  #文京区私立幼稚園  #文京区幼稚園  #文京区保育園  #幼稚園水遊び

2025年7月、年長組の子ども達は7月11日に幼稚園に宿泊しよう!ということが決まって、毎日みんなの気持ちが高まってきています。  今日は水曜日で午前保育ですが、降園が終わった年少組・年中組の先生達が年長保育室に集合してくれました。  一緒におにぎりを食べたり、ホールでゲームやダンスを一緒にしたり、という楽しい計画でした。  ”一緒に遊ぶ”と、あっという間に、子ども達との距離が縮まります。ホールでは子ども達・先生達の笑顔がいっぱいでした☺  そして最後に・・・年長組の子ども達から、先生達にある言葉が・・・ 「一緒に泊まりませんか?」でした。  もちろん、年間行事では日程が決まっているのですが、これは子ども主体の宿泊です。子ども達からは、「ウキウキデー」にしよう!と宿泊保育の名前も命名されました。  みんなが楽しみにできる良い流れですね。    そして年長組では、別な日に何日かかけて保育中に、子ども達が近隣に買い物にも出かけました。  宿泊保育の日、夕食にカレーを作ることが決まったので、その材料の買い出しです。  ”カレー粉”、”タマネギやニンジンなどの野菜”、と担当を分けて買い物をしました。(一人に付き、1回1品です)ますます気持ちが上がっています!!    保育室では「看板を作ろう!」というアイディアが出て、当日に向けての準備が次々始まっていました。    いよいよ、開催当日が近づいています。58名の年長児全員が元気で楽しく参加できることを祈っています????  #文京幼稚園  #文京区私立幼稚園  #文京区幼稚園  #文京区保育園  #幼稚園お泊り保育  #幼稚園宿泊保育

2025年6月・7月  6月最後の日。文京学院で契約している警備会社の警備員さん(幼稚園担当の方・・・浅井さん)が6月一杯で退職されることになりました。  浅井さんには幼稚園で9年間もお世話になったので、本当に残念なのですが、6月後半に引継ぎで後任の警備員さんと2名体制で立ってくださっていました。そのことに年長組では「なぜ、2人?・・・」と気付いた子がいました。先生が理由を話すと、子ども達はびっくり!自然に「今までありがとう」を伝えたい、との発言が出てきました。  感謝の気持ちを手紙に書いたり、手作りメダルを作ったり・・・。これは年長の子ども達からそうしたい、と自然に出てきた行動でした。  6月最後の登園日。サプライズで警備員の浅井さんには年長児2クラスが集まっている保育室に来ていただきました。  園長から「浅井さんはみんなが生まれる前、実は9年前からずっと毎日文京幼稚園を守ってきてくれたんだよ。だから先生も安心だったんだ」と話しました。子ども達は、9年前には驚いたようでしたが、”毎日園を守ってくれていた”はよくよく理解していることが伝わってきました。  浅井さんには、♪みんなの歌を始めとして計3曲も歌をプレゼントしました。もちろん、感謝の言葉のプレゼントも・・・。(見ていて泣きそうな場面・・・)  浅井さんからも「暑い日、寒い日、(警備で)立っていて辛い時もあったけれど、幼稚園の皆さんが元気に挨拶してくれて、いつも元気のシャワーをいっぱい浴びてました!」と素敵な言葉をいただきました。元気に挨拶!は本当に大切ですね。この言葉も嬉しかった!  幼稚園には、先生達だけでなく、色々な人が関わってくれて、園生活を支えてくれているのです。そのことを改めて考える、とても素敵な機会でした。浅井さん、本当に9年間お世話になりました!!これからもお元気でお過ごしくださいね????  そして、7月1週目。 このInstagramでもお知らせしましたが、大型プールを幼稚園の子ども達のために私費でご寄付くださった名誉学院長の燁子(あきこ)先生ですが、実際に子ども達がプールで活動している様子を見に来てくださいました。  年長組の子ども達には、すでにこの話をしていたのですが、園児を代表してあお組・みどり組全員で園庭に集まり、燁子(あきこ)先生にお礼の言葉をお伝えすることができました。 「これからも、みんなで楽しくプール遊びをたくさんしてくださいね」と言葉をいただきました。  それぞれの年齢の発達に応じて、人の気持ちや行動が理解できるようになっている園の子ども達です。  ”毎日の生活が当たり前”ではなく、何かしてもらったら、感謝の気持ちを言葉で表したり、人の気持ちを考えるように保育者も意識していくことが大切なのだと改めて考えた機会でした。  年長組の子ども達は、毎日様々な体験を積み重ねていますが、本当に皆よく育っています????  #文京幼稚園  #文京区私立幼稚園  #文京区幼稚園  #文京区保育園

2025年6月23日(月)、今日は年長組の保育室にスーダンから日本の大学院に留学中のAli(アリ)さんが、遊びに来てくださいました。本学大学教授を通して、日本の幼稚園を見学したいとのご希望だったのですが、せっかくの機会であるため、スーダンの国について、Aliさんから色々教えていただくことにしました。  Aliさんは、日本語がとてもご堪能でいらっしゃいます。  年長組では、今年度「とうきょうすくわくプログラム」の一環として、”グローバル”をテーマに様々な取り組みをしています。  保育室にある”地球儀”で、スーダンの場所はどこにあるのか、などを事前に調べる子ども達もいました。  Aliさんは、日本とスーダンの違いが子ども達にもよく分かるように資料をたくさん用意してくださいました。  子ども達は、スーダンのことにとても興味を持って、集中して話を聞いていました。話の最後に、「どんなことが分かったか発表できる人?」との私(園長)の問いかけに、子ども達からはたくさんの手が上がりました。 ・スーダンの学校生活について・・・朝6時には家を出て、7時に登校。朝ご飯を学校で食べる。 ・子ども達に人気の遊びはサッカー。 日本のアニメもたくさんスーダンの言葉で放映されていて、大人気。 ・スーダンの人がよく食べる食事 ・・・などなど、色々なことが分かり、もっともっと「知りたい」意欲を見せていた年長組の子ども達でした。  Aliさん、素敵な機会をいただきまして、ありがとうございました????  #文京幼稚園  #文京区私立幼稚園  #文京区幼稚園  #とうきょうすくわくプログラム

2025年7月3日(木) 年少組でお誕生会を開催しました。 本日のお誕生会のお子さんは、2クラス合わせて4名となりました。 インタビューをすると、マイクに向かって(本物ではありませんが)、一生懸命に答えてくれる4名のお子さん達でした。ちょっとはにかんだ笑顔も、年少さんらしい姿でした。 毎回登場する「ぐりとぐら」ですが、二匹の「ひげ」が曲がって登場するので、子ども達から「ひげ!ひげ!」とご指摘が飛びます・・・そして、そのくだりを期待している子ども達。ユーモアも楽しめるようになりました。 セレモニーの中で、お誕生日のお子さんの「好きな食べ物」を紹介する際には、毎回参加している子ども達に向けて、ぐりとぐらがヒントを出して考えてもらっています。 「〇〇なの?」「△△かな?」とか、「僕も好き」「私も食べたことがある」とそれぞれがコメントをしてくれます。また、各クラスに戻ってからのお楽しみとして、誕生児のお子さんの保護者の方が「紙芝居」を披露していただくのですが、これも子ども達にとっては大好きな時間です。このように、友達と同じ時間を共有したり、自分の事に重ね合わせたりしながら、少しずつ年少の子ども達も、他者と関わり合う楽しさや一緒に同じことをする心地よさを体感し、人間関係が構築されていきます。 お誕生会はお祝いすることだけでなく、このように奥が深いのです・・・ #文京幼稚園 #文京区私立幼稚園 #文京区幼稚園 #幼稚園お誕生会

過去の幼稚園日記を見る