幼稚園日記(Instagram)

幼稚園日記
(Instagram)

2025年8月19日、20日 夏休み後半の預かり保育、夏スマイルが始まりました。  この2日間は、文京学院大学学園祭実行委員の学生さんがたくさん来園し、ワークショップを開いてくださいました。 毎年、子ども達が楽しめる製作を考えて作品作りを一緒に行っています。  今回は、2種類用意してくれました。 ①ポンポンカラーマーカーを使って、魚など海の仲間をデザインする。 ②アルミホイルにポスカカラーペンで着色し、その上に霧吹きで濡らした障子紙を置いて上から擦る染め紙。  預かり保育に来ている年中年長組の子ども達が主に参加しました。  子ども達は、それぞれ大学生のお兄さんやお姉さんと会話しながら、製作活動を楽しみました。  できた作品は、10月18日、19日に開催予定の文京学院大学学園祭で地域連携コラボ作品として飾ってくださることになっています。  染め紙は、みんなの作品が集まって何か素敵なものになる予定????  是非、当日を楽しみに、学園祭に遊びに行ってみてくださいね!  学園祭実行委員の学生皆様、たくさんの準備やワークショップの実施、、本当にお世話になりました。 ありがとうございました♪♪  #文京学院大学文京幼稚園  #文京幼稚園  #文京区私立幼稚園  #文京区幼稚園  #文京区保育園  #文京学院大学学園祭

2025年8月23日(土)、5月から土曜日に開催してきた、プレ幼稚園 にこにこタイムも 今日で最終回となりました。本園の保育についてミニ説明会を園長からさせていただきました。  その後は、ホールにて表現活動です。どんなことをするのかな、とちょっぴりドキドキの未就園児親子の皆様でしたが、楽しいラーメン体操に始まりました。  ホールが森の中に変わると、そこにはウサギの親子がやって来て一緒に飛び跳ねたり、小鳥やヘビも遊びに来ました。参加者の皆さんもいっしょに表現します。森の中では、お弁当も作って美味しく食べました。  その後は海に行って親子で舟を漕ぎ出して遊んだりもしました。海で汚れてしまった洋服は親子洗濯機に入れて、綺麗に洗い、アイロンかけもしました。 何かになりきる、のは最初はドキドキしますが、大人も楽しむと、子ども達はニコニコでその世界を楽しみます。  皆様、ありがとうございました。  最後は園長から紙芝居の読み聞かせ。 そして暑い日ではありましたが、希望の方には少しだけ園庭を見学を。アスレチックや大きな築山滑り台を親子で体験していただきました。  今年度のにこにこタイムはこれでおしまいですが、9月10月は、入園説明会を開催いたします。  8月25日から、ホームページにて申し込みを受付ますので、是非いらしてください。お待ちしております。  #文京学院大学文京幼稚園  #文京区私立幼稚園  #文京区幼稚園  #文京区保育園

2025年6月8日、年長組では とうきようすくわくプログラムのテーマをグローバルと決めて、今年1年をかけて取り組んでいくことにしました。 テーマの理由は、かなり前から園で英語活動を保育に取り入れているのですが、それだけでなく、子ども達には世界に目を向けていって欲しいと考えたからです。  保育関連会社ポピンズさんの協力により、ワールドツアーズをグローバルの探求活動のきっかけとすることにしました。  この第1回目の日。子ども達は、1人ひとりパスポートを持って税関を通り、飛行機に乗り、ブラジルに出かけました。(もちろん、バーチャルです)  ブラジルに着くと現地の人が、国の特徴を色々教えてくれました。    ブラジルのアマゾン川は世界で2番目に長い川。今日はアマゾン川に住むピンクイルカに会いに行きます。その前に市場で大きな魚を買って行きました。市場もアマゾン川もピンクイルカも印象的でした。  そして、ブラジルには、サンバカーニバルという祭りがあって、カーニバルに使う楽器も紹介してくれました。  子ども達は、ブラジルに出かけた後、クラスの先生と一緒に、印象に残ったこと、もっと知りたいと思ったことを話し合いました。  特に楽器のことはとても印象的だったようで、好きな遊びの中で、手作り楽器を作って演奏することにも発展していました。  また、後で有志の子ども達が、先生と一緒に印象に残ったことを大きな紙に書き出しました。 驚く程、色々なことを感じていたことが分かりました。    グローバル、、は幼稚園の子ども達には難しいテーマだと思います。しかし無理なく、先生と一緒に楽しく探求が進んでいくと良いと考えています。  #文京幼稚園  #文京区私立幼稚園  #文京区幼稚園 #とうきようすくわくプログラム

2025年7月26日(土)、連日の暑さが続いていますが、第5回にこにこタイム(未就園児親子活動)を実施しました。 今日のテーマは「運動してあそぼう!②」で、本園体操教諭の斉藤 照(あきら)先生ご指導による親子体操を行いました。  先ず最初は、手遊びです。今日は未就園児弟妹と一緒に参加していた年中年長園児が、先生と一緒にお手本で前に出てくれました。  照先生の体操は、いつもの3学年の体操のように、楽しくたくさん体を使います。親子ペアになって、体を動かしたり、カラーポリ袋をボールにして、キャッチして遊んだり・・・とプログラムも盛りだくさん!  そして、後半では「パラバルーン」の登場です。お父さんお母さんも一緒に参加してくださることで、小さいお友達も、トンネルを走ってくぐったり、山を作ったり、中に入ったり・・・と普段の生活ではなかなか経験できない楽しい世界で遊びました。子ども達も保護者の皆様も笑顔がいっぱいでした????  本園では照先生に、正課体操(保育時間内)3学年と、課外体操教室(保育後の習い事の体操)を担当していただいています。本当にいつもエネルギッシュでとても楽しいです!!  親子体操の後は、紙芝居の読み聞かせと、暑かったので10分程度でしたが、園庭見学(少しだけ遊具などで遊ぶ体験)を自由にしていただきました。  ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。  にこにこタイムは、来月の8月23日(土)が最終回となります。まだいらしたことがない方も是非ぜひ、参加をお待ちしております。 #文京幼稚園 #文京学院大学文京幼稚園 #文京区私立幼稚園 #文京区幼稚園 #文京区保育園 #幼稚園未就園児教室 #幼稚園未就園児親子活動

過去の幼稚園日記を見る