幼稚園日記(Instagram)

幼稚園日記
(Instagram)

2025年8月23日(土)、5月から土曜日に開催してきた、プレ幼稚園 にこにこタイムも 今日で最終回となりました。本園の保育についてミニ説明会を園長からさせていただきました。  その後は、ホールにて表現活動です。どんなことをするのかな、とちょっぴりドキドキの未就園児親子の皆様でしたが、楽しいラーメン体操に始まりました。  ホールが森の中に変わると、そこにはウサギの親子がやって来て一緒に飛び跳ねたり、小鳥やヘビも遊びに来ました。参加者の皆さんもいっしょに表現します。森の中では、お弁当も作って美味しく食べました。  その後は海に行って親子で舟を漕ぎ出して遊んだりもしました。海で汚れてしまった洋服は親子洗濯機に入れて、綺麗に洗い、アイロンかけもしました。 何かになりきる、のは最初はドキドキしますが、大人も楽しむと、子ども達はニコニコでその世界を楽しみます。  皆様、ありがとうございました。  最後は園長から紙芝居の読み聞かせ。 そして暑い日ではありましたが、希望の方には少しだけ園庭を見学を。アスレチックや大きな築山滑り台を親子で体験していただきました。  今年度のにこにこタイムはこれでおしまいですが、9月10月は、入園説明会を開催いたします。  8月25日から、ホームページにて申し込みを受付ますので、是非いらしてください。お待ちしております。  #文京学院大学文京幼稚園  #文京区私立幼稚園  #文京区幼稚園  #文京区保育園

2025年6月8日、年長組では とうきようすくわくプログラムのテーマをグローバルと決めて、今年1年をかけて取り組んでいくことにしました。 テーマの理由は、かなり前から園で英語活動を保育に取り入れているのですが、それだけでなく、子ども達には世界に目を向けていって欲しいと考えたからです。  保育関連会社ポピンズさんの協力により、ワールドツアーズをグローバルの探求活動のきっかけとすることにしました。  この第1回目の日。子ども達は、1人ひとりパスポートを持って税関を通り、飛行機に乗り、ブラジルに出かけました。(もちろん、バーチャルです)  ブラジルに着くと現地の人が、国の特徴を色々教えてくれました。    ブラジルのアマゾン川は世界で2番目に長い川。今日はアマゾン川に住むピンクイルカに会いに行きます。その前に市場で大きな魚を買って行きました。市場もアマゾン川もピンクイルカも印象的でした。  そして、ブラジルには、サンバカーニバルという祭りがあって、カーニバルに使う楽器も紹介してくれました。  子ども達は、ブラジルに出かけた後、クラスの先生と一緒に、印象に残ったこと、もっと知りたいと思ったことを話し合いました。  特に楽器のことはとても印象的だったようで、好きな遊びの中で、手作り楽器を作って演奏することにも発展していました。  また、後で有志の子ども達が、先生と一緒に印象に残ったことを大きな紙に書き出しました。 驚く程、色々なことを感じていたことが分かりました。    グローバル、、は幼稚園の子ども達には難しいテーマだと思います。しかし無理なく、先生と一緒に楽しく探求が進んでいくと良いと考えています。  #文京幼稚園  #文京区私立幼稚園  #文京区幼稚園 #とうきようすくわくプログラム

2025年7月26日(土)、連日の暑さが続いていますが、第5回にこにこタイム(未就園児親子活動)を実施しました。 今日のテーマは「運動してあそぼう!②」で、本園体操教諭の斉藤 照(あきら)先生ご指導による親子体操を行いました。  先ず最初は、手遊びです。今日は未就園児弟妹と一緒に参加していた年中年長園児が、先生と一緒にお手本で前に出てくれました。  照先生の体操は、いつもの3学年の体操のように、楽しくたくさん体を使います。親子ペアになって、体を動かしたり、カラーポリ袋をボールにして、キャッチして遊んだり・・・とプログラムも盛りだくさん!  そして、後半では「パラバルーン」の登場です。お父さんお母さんも一緒に参加してくださることで、小さいお友達も、トンネルを走ってくぐったり、山を作ったり、中に入ったり・・・と普段の生活ではなかなか経験できない楽しい世界で遊びました。子ども達も保護者の皆様も笑顔がいっぱいでした????  本園では照先生に、正課体操(保育時間内)3学年と、課外体操教室(保育後の習い事の体操)を担当していただいています。本当にいつもエネルギッシュでとても楽しいです!!  親子体操の後は、紙芝居の読み聞かせと、暑かったので10分程度でしたが、園庭見学(少しだけ遊具などで遊ぶ体験)を自由にしていただきました。  ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。  にこにこタイムは、来月の8月23日(土)が最終回となります。まだいらしたことがない方も是非ぜひ、参加をお待ちしております。 #文京幼稚園 #文京学院大学文京幼稚園 #文京区私立幼稚園 #文京区幼稚園 #文京区保育園 #幼稚園未就園児教室 #幼稚園未就園児親子活動

2025年7月18日(金)、4月8日から始まった令和7年度1学期ですが、本日終業式を迎えました。  年中・年長組に進級した子、年少、年中組に新入園児として入園した子、どの子も新しい保育室、先生、友達・・・と新しい環境になじもうと、毎日頑張ってきました。年齢に応じて、自分でできるようになったこともたくさんあります。  年中さん年長さんは、自分より年下のお友達に優しく色々なことを教えてくれる場面もたくさんありました。  どの子もたくさんの成長が感じられた4か月でした。    終業式の中で、園長から子ども達に伝えたことは、以下の内容です。 ①1学期、みんなよく頑張りました! 自分でできるようになったこともいっぱいあるね。 ②園と同じように、家でも手洗い・うがいなどを続けて、自分の体を自分で守りましょう。 ③道路の歩き方  1人で走ったりしない。道路の跳び出しが危険だけでなく、歩道も走ってきた自転車とぶつかることがある。 おうちの人と手をつないで歩きましょう。 ④おうちのお手伝い 洗濯物たたみ、食事の際の食器運び、掃除・・・など自分でできることをお手伝いしましょう。 それも1回だけでなく、毎日続けられるお手伝いがいいです。  ・・・との内容をお話しました。 来週からは、「夏スマイル」(夏の預かり保育)が始まります。 暑い毎日ですが、健康面に気を付けて安全に過ごしたいと思います。  保護者の皆様、1学期間多くのご協力をいただきまして、ありがとうございました。  暑い夏休みですが、お子さんが夏ならではの経験がたくさんできると良いですね。  また、2学期もよろしくお願いいたします。  #文京幼稚園  #文京学院大学文京幼稚園  #文京区私立幼稚園  #文京区幼稚園  #文京区保育園  #幼稚園終業式

2025年7月17日(木)、1学期終業式を翌日に控えたこの日、オーケストラ「パシフィックフィルハーモニア東京」の楽団員である弦楽器演奏者4名の皆様が来園してくださいました。  幼稚園では、3学年で「弦楽四重奏」を聴かせていただくのは初めての機会です。年少さんはどんな反応かな?・・・  曲目は ♪プリンクプランクプルンク(アンダーソン)※楽器の弦を指で弾いて音を出す素敵な曲から始まりました。 そして、楽器の紹介をしてくださいました。「ヴァイオリン」「ヴィオラ」「チェロ」について、楽器の大きさの違いだけでなく、音の高さの違いを聴かせていただきます。  ♪「さんぽ」(となりのトトロより)  子ども達も一緒に元気一杯歌いました!  ♪「アンダー・ザ・シー」(リトルマーメイドより)  ・・・皆、うっとり素敵な曲に聞きほれていました????  次は「質問コーナー」です。 先ずは園長から。「毎日どのくらい楽器の練習をしますか?」を質問。 4人の奏者の方が練習を頑張ってされている様子を話してくださいました。次に、園児を代表して、年長組から質問の手が上がりました。 園児からは「どんな音楽が好きですか?」「いつから楽器を習っていたのですか?」という素晴らしい質問が。  4名の奏者それぞれの答えを、皆感心して聞いていました。  ♪みんなのうた(園歌) 普段先生たちが弾いてくれるピアノの伴奏との違いを皆感じて、音を聞きながらきれいな声で唄いました。  これで終わりでしたが、その後に”アンコール!””アンコール!”の声が。アンコールという言葉を初めて聞いた子どももいたようですが・・・ 素敵なアンコール曲  ♪「海の見える街」(魔女の宅急便より)  本当に素敵なコンサートでした。 パシフィックフィルハーモニア東京の皆様、本当にありがとうございました。心ゆくまで、音楽を楽しませていただきました。  また是非園にいらしていただけることを楽しみにしております。  それにしても、3学年の子ども達の演奏会参加のマナー、とても素晴らしかったです???? これも成長の姿でした。  #文京幼稚園  #文京区私立幼稚園  #文京区幼稚園  #文京区保育園  #幼稚園コンサート  #パシフィックフィルハーモニア東京

過去の幼稚園日記を見る